太陽光発電一括見積り|そらりん 〜よくある質問 季節によって発電する量が変わるのはなんで?〜
太陽光発電の一括見積り専門サイト≪そらりん≫ お見積りのご依頼はお気軽に♪
季節によって発電する量が変わるのはなんで?
大きな理由は2つあります。
1つ目は季節によって太陽の陽が照っている時間が変わる事です。
2つ目は気温が変わる事です。
夏の暑さや冬の寒さは発電の効率に影響を及ぼすんです。
太陽電池に使用している単結晶シリコンや多結晶シリコンは、温度の影響を受けると発電の効率が変化する、という特徴があるんです。
ミニミニ雑学
発電する量⇒太陽電池パネルを設置した住宅の屋根にどの程度の太陽光が当たるかと言うことになると思いますが、つまりその住宅がある地域の“日射量”と言うことになります。
日本の国土は北から南へと細長い地形ですから、太陽光が当たる場所や時間帯には大きな差が見られます。
日射量に関するあるデータを見ますと日射量は南へ行くほど高い傾向がありますが、もっとも日射量が高いのは長野県の中央部です。
その理由は降雨量が少なく年間を通じて晴れの日が多いことのようですが、同じように瀬戸内地方も雨が少ない地域です。
さらに、北海道南東部の太平洋沿岸にも日射量の高い地域がありますが、一方で北陸から東北地方にかけての日本海側の内陸部は日射量が少ない地域で、この理由は冬季の天候が悪いことと考えられます。
日射量には太陽から直接くる直達日射量や、それ以外の方向からくる散乱日射量があり、直達日射量と散乱日射量を合わせたものが全天日射量ですし、地表面や地表の物体が反射する反射日射量もあります。
このように日射量を定義づけるのは単純に全天日射量だけではありません。
各メーカー及び施工会社がシミュレーションを提案してくる時、地域の日射量データの確認もさることながら、その太陽電池パネルを設置する住宅の立地条件も踏まえた提案かどうか確認するのも重要です。
Copyright (C) 2012 ホームページ作成のトータルディアネット All Rights Reserved. 【太陽光発電一括見積り】